2009年05月04日

足むくみ 解消

立ち仕事の方や、接客業の方、特に「足のむくみ」が気になる方、多いのではないでしょうか。

今では、足のむくみを解消するグッズは数多く発売され、お風呂上がりなどに行うと効果的であるといわれています。

また、就寝中に足のむくみを取ると言ったグッズも沢山発売されており、足裏にシートを貼ることで余分な水分を吸収し、寝ている間にむくみを解消するといったような、手軽な商品も発売されています

◆◇◆◇◆◇◆◇
足むくみ 解消
「足のむくみはその日の内に解消し、翌日残さないことが大切!」なのを皆さんご存知でしょうか
◆◇◆◇◆◇◆◇

足むくみ 解消法として、わたしもよく実施している方法としては「足を心臓の位置よりも高くして寝る」という方法があります。

すごく高くする必要はありません。心臓の位置よりもすこしだけ高くすればそれでよいのです。
それだけで、血液が心臓の方向へ流れ、足むくみを解消してくれます。


足マクラとして色々なグッズも発売されていますが、おすすめなのが、低反発素材の足マクラ。
足むくみ 解消以外にも疲れを取る効果が高くなります。

さらに、足の裏を刺激することで疲れも取れ、血行が促進されて、足むくみの解消に効果がある以外にも、バランスの取れた身体になります。

その他にも、マイクロビーズを使用した足マクラや、マイナスイオンが発生する足マクラなど
足むくみの解消に様々な効果が期待できる物が発売されています。


「足が疲れたな」と思ったら、まず寝るときに、足を少し高くして寝てみてください。

◆◇◆◇◆◇◆◇
また、わたしがオススメしたいのは「お昼寝」をする機会のある方、是非、この時間を有効に足上げ睡眠をしてみてください。
◆◇◆◇◆◇◆◇

昼寝がいかに有効な手段であるかはすでにお話いたしましたが、この10〜15分の時間がさらに充実した時間となるかは、こういったオプション効果によってくるのでしょう。


みなさんも、「足上げ睡眠」是非、実行してみてくださいね♪





posted by katomaki at 15:45| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月26日

アイピロー

◆◇◆◇◆◇◆◇
アイピローとは、直訳すると眼の枕の事。
目の枕というだけあって、目をリラックスしてくれる商品なのです。
◆◇◆◇◆◇◆◇

わたしは、お昼寝をする際と、夜完全に眠りに付く前、必ずアロマをたきます。
それは、ただ単に「香りを楽しむ」ということのほかに、リラックスできるということ、また、深い眠りにつく事が出来るということがあります。


今は手軽にアロマを香らせることが出来るアイテムも増えてきましたね。
例えば、スチームタイプ。
スチームタイプでも種類はかなり多いです。

この前も「何かいいもの ないかなー」と探してみると、1つの雑貨屋さんの中でも、数種類のスチームがありました。
値段も5,000円くらいから高いものまで様々。
結局、新型のような?(^_^)家に似たタイプのスタイリッシュな縦長タイプを購入しました!(^_^)

◆◇◆◇◆◇◆◇
そして最近の自分の中で必須商品、それは、“アイピロー”
◆◇◆◇◆◇◆◇

アイピローには、適度な重さをかけることにより、目の疲労回復に大変効果があるといわれています。
適度な重さが、疲れた目に程よく、目の疲労回復に繋がるのだそうです。
また、ラベンダーの香り、ハーブの香りがする商品もあり、リラックスして、深い眠りにつく事が出来ます。


◆アイピロー 〜おすすめポイント☆
わたしは、ラベンダーの香りが大変好きなのですが、ただのアイピローだけよりも、香りをつけると癒し効果がぜんぜん違います。
好きな香りが、鼻の上から香ってくる、それだけで癒されるのです。

そして、目がまっくらになり、異次元の世界へつれていってくれます。
要は、現実からはなれて、ストレスから開放されるといった感じです。

◆アイピロー 〜おすすめポイント☆
快眠出来ます。深い眠りが出来る事によって肌の活性化にもつながり、スキンケアの役割も担ってくれるすぐれた商品なのです。


どうですか?アイピローの魅力、感じていただけましたか?

----------------
あともうひとつ。
自分を含めた、お昼寝大好きな人におすすめなのが、昼寝をするまでに、カフェインを取るということ。お昼寝前にカフェイン?と思うかもしれませんが、そうすることによって、起きる頃には効いてきて、スッキリと目覚めることができるのです。

さあ、アロマの香るお部屋で、アイピローをして、コーヒーをのんでからのお昼寝♪
体験してみてください。
きっと、いままでのお昼寝とは違うとおもいますよ!(^_^)

posted by katomaki at 15:58| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月25日

お昼寝

・・お昼寝スポット・・

最近都心でよく見かけるようになった「お昼寝スポット」
ホテルの部屋を1〜2時間程度「お昼寝設定」貸してくれるところも多く、サラリーマンなど、仮眠をとる人も多いようです。

そんな、自分もだいすき「お昼寝」ですが、

◆◇◆◇◆◇◆◇
ちょっとした居眠りは脳の疲労をとるのに効果的というのを知っていますか?
◆◇◆◇◆◇◆◇

ビジネスでよく使う論理的な思考に向いた左脳より、インスピレーションや創造力の源となる右脳のはたらきが活発になるため、昼寝は独創的なアイデアが浮かびやすくなるのです。

―・・―・・―・・―
「10分間のお昼寝」
これは、頭がすっきりするために 是非おすすめしたいですね!
―・・―・・―・・―

わたしもよく仕事の休憩時間なんかに、この「10分間のお昼寝」します。
10分後。。。ずばり、目がぱっちりします。
頭がすっきりするというか、とても10分とは思えないほど、すがすがしい気分になります(^_^)


・・こんなものもある!・・

世の中には、デスクで昼寝する人向けの枕、香りや炭入りのアイピローといった昼寝グッズの販売もあり、お昼寝ビジネスの動きが大変活発です。
面白いところは、午後の一定の時間がきたら、オフィスの電気を消し、全員が寝ることを奨励している企業もあるとか。

以前は、お昼寝といえば「さぼり」のイメージが強かったが、実は仕事の効率を上げるなど効用が認められ、活用され始めているんですネ。




・・「ショート・スリーパー」「ロング・スリーパー」

ヒトの睡眠時間はまちまち。
6時間以下をショート・スリーパー、9時間以上をロング・スリーパーというそうです。
私事ですが、完全に後者。。。^^;でも、こんなふうに分けてもらえると、気が楽です♪


◆ショート・スリーパー
ショート派は外交的でものごとにこだわらない性格が多く、脳があまり疲れないため短時間睡眠ですむのだとか。
ショート派の有名人としては、かの発明王エジソンがいます


◆ロング派は、神経が極端に繊細。
浮世の問題に敏感に反応して脳が疲れきってしまうため、長く眠らないといけないそうですよ。
ロング派の有名人はアインシュタイン。
ヒトラーが行進しているのを見て失神したという逸話があるくらい。バイオリンを弾くなど感性も豊かであったらしいです。


―・・―・・―・・―
一般的に、科学者はショート派、芸術家はロング派が多いとか。
あなたは一体どっちでしょうか(*^^*)??
posted by katomaki at 14:55| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。